飛騨むぎ茶

Hida Barley Tea (Mugi-cha)

澄んだ香ばしさ、琥珀色の一杯

栽培から焙煎、袋詰めまでこだわり抜いた、なべしま銘茶のオリジナルむぎ茶。日本茶のセレクト・ブレンドとは異なる、新しい挑戦として始めたむぎ茶づくりです。全国の国産大麦を厳選し、砂炒り製法で琥珀色に仕上げたその香ばしさは、なべしま銘茶の新たな看板商品として、国内外で高い評価をいただいています。

深蒸し茶

飛騨むぎ茶のおいしさの理由

The secret to our flavor
大麦について

大麦について

麦は農作物であり、その出来は毎年変わります。かつては特定の契約農家1社の大麦を使用していましたが、不作や天候による影響で安定供給に課題がありました。その経験を活かし、現在は全国の国産大麦から、社長自らが吟味・選定。味・香・色に妥協せず、品質を守る仕組みに進化させたことで、どのロットでも変わらぬ「なべしま銘茶の味わい」をお届けしています。

昔ながらの焙煎方法

昔ながらの焙煎方法

麦茶の味と香りを決定づける焙煎。なべしま銘茶では、岐阜で古くから受け継がれてきた「砂炒り製法」を守り続けています。大量生産の大釜焙煎が主流となった現代においても、この製法を継承し、高山の食文化と伝統の味を次代につなげています。

砂炒り製法とは

砂炒り製法とは

この方法では、加熱した砂と共に麦を炒り、冷ます工程を2度繰り返します。遠赤外線の熱が麦の芯までじっくりと浸透し、外側を焦がすことなく内部まで火を通すことができます。時間と手間をかけることで、煮出しても美しい琥珀色を保ち、豊かな香ばしさが広がるむぎ茶が生まれます。

岩見銀山の砂

岩見銀山の砂

なべしま銘茶の焙煎には、歴史ある『岩見銀山』で採取された特別な砂を使用しています。この砂は熱伝導が均一で、麦の芯までじっくり火を通しながらも焦げ付きが少なく、余計な雑味を抑えます。その結果、澄んだ香ばしさと、美しい琥珀色を実現。代々受け継いできたこだわりと工夫が息づく、なべしま銘茶ならではの特別な一杯です。

ノンカフェイン、完全無添加、アレルゲンフリー

ノンカフェイン、完全無添加、アレルゲンフリー

日本のむぎ茶は、カフェインを含まないため、幼い子供から高齢者まで、あらゆる年齢層に愛されてきました。ペットボトルのむぎ茶も便利で魅力的ですが、無添加で家庭で作られるむぎ茶の大切さをこれからも伝えていきたい。ノンカフェインで、完全無添加、アレルゲンフリーのこの飲み物は、幅広く楽しめる日本の伝統です。

自然の甘み

自然の甘み

飛騨むぎ茶は、その自然由来の甘さと深い麦の香りで多くの方々に愛されています。一口飲めば、懐かしい味わいが広がり、「他のむぎ茶とは一線を画する」との声も多数寄せられています。小さなお子様から大人まで、誰もがその豊かな味と香りに魅了され、一度飲んだら他のものでは満足できなくなるほど。飛騨むぎ茶は、ただの飲み物ではなく、心温まる一時を提供する特別な存在です。

飛騨むぎ茶への思い

Thoughts on Hida Barley Tea
飛騨むぎ茶への思い

株式会社 なべしま銘茶

代表取締役社長

田中 和弘KAZUHIRO TANAKA

最高のむぎ茶を皆さんに

飛騨むぎ茶にかける私の情熱、聞いてもらえますか? 実は、むぎ茶作りに挑戦し始めた頃、むぎ茶の色って、どれだけ焦がすかによって決まるんだってことを知りました。当時、私にも小さな子どもがいて、家ではよくむぎ茶を飲んでいたんです。でも、そんなに小さな子たちに焦げた味のむぎ茶を飲ませたくないって思って。だから、今の琥珀色のむぎ茶を作るようになったんです。子どもたちが飛騨むぎ茶を「おいしい、おいしい」と言ってゴクゴク飲んでるのを見ると、本当に嬉しい。自分たちのこだわりを貫くためには、自社製造しかないって感じたこともあったけど、今となっては、その決断が本当に正しかったと確信しています。自信を持って、最高のむぎ茶を皆さんにお届けできていると思うと、すごく安心します。そして、お客様の声を直接聞けること、本当にありがたいですよね。

「日常から特別な瞬間まで: オーダーメイドの茶葉ガイド」

From everyday moments to special occasions: A custom tea leaf guide

夏の暑さを吹き飛ばす「冷たいむぎ茶」をご紹介します。特徴的なやわらかな風味の飛騨むぎ茶は、冷蔵庫から出したらそのまま、氷を加えずにお楽しみいただくのがおすすめです。夏場は、体の熱を取り除くだけでなく、1Lに対して1gから2gの塩を加えることで、スポーツドリンクと同様の効果を発揮し、熱中症予防にも役立ちます。ジュースの代わりにも最適です。ただし、むぎ茶は穀物のため腐敗しやすい性質があるので、作り置きはせず、1日から2日で飲み切れる量をこまめに作ることをお勧めします。

飛騨むぎ茶

飛騨むぎ茶を温かくしていただくことで、香りが高まり、甘みと色合いも一層引き立ち、心をほっとさせる温もりを提供します。特に寒い季節、冬の夜や冷えた朝におすすめの「温かいむぎ茶」は、一日を心地よくスタートさせるのに最適です。また、濃いめに淹れたむぎ茶を温かい牛乳で割ると、カフェオレ風の味わいが楽しめます。新しい飲み方として、ぜひ試してみてください。

飛騨むぎ茶(hot)

私たちの「白胡麻むぎ茶」は、台湾のバイヤーから健康茶としての依頼を受け、特別に作り上げました。滑らかで豊かな白胡麻の風味が、焦がさずに仕上げたむぎ茶の清涼感と見事に融合し、口当たりが良く、飲む人を虜にします。和菓子との相性も抜群ですので、ぜひ一緒にお楽しみください。

白胡麻むぎ茶

お茶は、一人ひとりの嗜好を
映す魅力がございます。
様々な組み合わせを試しながら、
自分だけのお気に入りを見つける楽しみもぜひお楽しみください。

具体的なご質問等につきましては
スタッフまでお気軽にお問い合わせください。

飛騨むぎ茶の美味しい飲み方

The best way to enjoy Hida Barley Tea

なべしま銘茶の「飛騨むぎ茶」を、より美味しく召し上がっていただける飲み方をご紹介します。

1 2リットルの水を
沸騰させます
2 25g~30gの麦を入れ
3分煮出します
3 火を止めて蓋をし、
30分蒸らします
4 冷めたら麦をこして
ポットに移します
5 冷蔵庫で冷やして
お飲みください
1 2 リットルの水を
沸騰させます
2 ティーバッグ3袋
(10g/袋)
を入れ
3分煮出します
3 火を止めて蓋をし、
30分蒸らし、
ティーバッグを取り出します
4 冷めたらポットに
移します
5 冷蔵庫で冷やして
お飲みください
1 煮出し方法と
同様の作り方で
蒸らすところまで
進めてください
2 粒タイプはこしてから
お飲みください
3 温かいむぎ茶も
おすすめです